アラサー女性・ワーホリの心構えノート

ワーホリ実行3STEP講座~お金・心構え・帰国後の仕事~30歳でカナダワーホリをしたからこそ自己肯定感があがった私が言える海外生活成功のコツを伝授します

【経験談】農業リゾートバイトの現実とデメリットとは?初心者が知っておくべきことを解説

※ 記事中には広告・PRを含む場合があります

働き方の変化、価値観の変化とともに農業体験に興味を持ち始めた方、増えていますよね。
特に最近は、自然との関わりや食の安全に関心が高まり、農業リゾートバイトを検討する方も多いのではないでしょうか。
ただ、実際に始めてみると、想像以上に大変だったという声も少なくありません。この記事では、農業リゾートバイトの現実と課題について、具体的にお伝えしていきます。
この記事のポイント
  • 一般的なリゾートバイトサイトでは農業求人は少ない
  • 農家のタイプによって働き方が大きく異なる
  • 体力面での準備は必須
  • 田舎暮らしならではの制限を知っておこう
  • それでも得られる貴重な経験がある

 

住み込み農業バイトの探し方と特徴

農業のリゾートバイトを探す際、一般的なリゾートバイト求人サイトだけを見ていると、意外と選択肢が少ないことに気づきます。

 

piyopiyo55.hatenablog.com

実は農業バイトには、独自の求人ルートがあります。自分に合ったサイトをうまく活用しましょう。

リゾートバイトサイトの限界

一般的なリゾートバイトの求人サイトで「農業」と検索しても、なかなか希望する条件の求人が見つからないことが多いものです。
リゾートバイトサイト
  • 派遣契約であり、サービス業が多い
  • 農業は時期変動が大きく取り扱いが少ない
このように、一般的なリゾートバイトサイトだけでは、本当にやりたい農業の仕事に出会えない可能性が高いんです。
そのため、農業専門のマッチングサイトも併せて検討することをおすすめします。 

農業マッチングサイトの活用

農業バイトを探すなら、実は専門のマッチングサイトがおすすめです。ボラバイトやおてつたび、WWOOFなどの専門サイトでは、農家さんの想いや作業環境まで詳しく知ることができます。また、有機農業や自然農法など、特色ある農園との出会いも期待できます。
専門マッチングサイトの特徴
  • 有機農業や自然農法など、こだわりの農園が多数
  • 短期から長期まで、滞在期間の選択肢が豊富
  • 農家の想いや具体的な作業内容がよくわかる
  • 宿泊施設や生活環境の情報が充実
このように専門サイトを活用することで、より自分の希望に合った農業バイト先を見つけやすくなります。
ただし、人気の農園は早めに募集が締め切られることも多いので、余裕を持って探し始めることをおすすめします。

求人選びのポイント

農業バイトを選ぶ際は、作業内容だけでなく、宿泊施設や生活環境についても詳しくチェックすることが大切です。
特に長期滞在する場合は、周辺の施設や交通手段についても、事前によく確認しておきましょう。
確認しておきたい重要項目
  • 宿泊施設の設備(エアコン、インターネットなど)
  • 最寄りの店舗までの距離と移動手段
  • 作業時間と休憩・休日のルール
  • 食事の提供有無と内容
これらの項目をしっかり確認することで、現地での生活に関する想定外の困難を避けることができます。
不明な点があれば、応募前に質問することをためらわないでください。

農家のタイプによる働き方の違い

農業バイトといっても、受け入れ先の農家さんによって、働き方や環境は大きく異なります。
大きく分けると、昔ながらの伝統的な農家さんと、新しい技術を積極的に取り入れている若手農家さんの2つのタイプがあります。

昔ながらの農家の特徴

伝統的な農法を守る農家さんのもとでは、早朝からの作業開始や力仕事が基本となります。
男性中心の職場文化が残っていることも多く、体力的な要求も比較的高めです。一方で、農業の基本や伝統的な技術をしっかりと学べる環境でもあります。
伝統的農家での働き方の特徴
  • 日の出とともに作業開始が基本
  • (若干)男性中心の職場文化が色濃く残る
  • 力仕事への要求が高め
  • 昔ながらの農法や知恵を学べる
こうした環境は、本格的に農業を学びたい方や、日本の伝統的な農業文化に触れたい方にとって、貴重な経験となるでしょう。ただし、体力的な準備は必須です。

若手農家・テクノロジー活用型の特徴

最新技術を取り入れている農家では、ドローンやITを活用した効率的な農業を体験できます。
作業時間も比較的柔軟で、データ管理なども行います。若手農家さんならではの新しい農業の形を見ることができるのも魅力です。
現代型農業の働き方
  • ドローンやITを活用した効率的な作業
  • データに基づく農業管理
  • 柔軟な勤務形態
  • 新しい農業のあり方を学べる
このような環境では、現代的な農業経営や効率的な栽培方法について学ぶことができます。
ただし、短期の受け入れよりも長期的に参画できる人を探しているケースも多いです。

一日の作業スケジュール

もちろん天候に左右されますが、農業バイトの一日は、規則正しいリズムで進んでいきます。
朝は早いものの、適度な休憩時間が設けられており、無理なく作業を続けることができます。特に昼休みは、しっかりと体を休める時間が確保されています。

典型的な一日の流れ

6:00
作業開始 🌅
10:00
おやつ休憩 ☕
12:00-14:00
昼休憩(農家による) 🍱
15:00
おやつ休憩 ☕
17:00頃
作業終了 🌇

※農園や季節により時間は前後します

このように、一日の流れはしっかりと構造化されています。法人化している農園では、タイムカードでの勤怠管理も導入されており、労働時間も適切に管理されています。 

【デメリット?】体力的な負担と現実の課題

農業バイトの体力的な負担については、よく話題に上がります。ただし、これは普段から運動習慣がある人なら、それほど心配する必要はありません。
ここでは実際の作業による体への影響と、知っておくべき注意点をお伝えします。

実際の作業内容と体への影響

農作業では、立ち仕事や中腰での作業が多く、予想以上に体に負担がかかることがあります。特に気を付けたいのは、知らないうちに足にあざができていたり、予期せぬ植物アレルギーが出たりすることです。
体への影響と注意点
  • 長時間の立ち仕事による足のむくみ
  • 中腰作業での腰への負担
  • 知らないうちにできるあざや傷
  • 予期せぬ植物アレルギーの可能性
とはいえ、これらの多くは適切な準備と対策で防ぐことができます。作業用の手袋や帽子の着用、こまめな休憩と水分補給を心がけることで、体への負担を軽減できます。

参加者の特徴と傾向

農業バイトには、実に様々な目的を持った人が参加しています。就農に興味がある若者から、田舎暮らしを体験したい人、自然や有機農業に関心がある人まで、動機は人それぞれです。
よくある参加者のタイプ
  • 将来の就農を考えている若者
  • 田舎暮らしを体験したい都会の人
  • オーガニック・自然に関心がある人
  • 長期休暇を利用する大学生
  • 自分探し中の女性
このような多様な参加者がいることで、互いの価値観や経験を共有できる貴重な機会にもなっています。異なる背景を持つ人々との出会いは、新たな視点や気づきをもたらしてくれます。

住環境と生活面での現実

田舎での生活は、都会とは大きく異なります。特に住環境については、想像以上に制限や不便さを感じることもあります。
ただし、これらは田舎暮らしならではの経験として、前向きに捉えることもできます。
生活面での注意点
  • 古い建物での生活(エアコンなし等)
  • 虫やネズミとの遭遇も珍しくない
  • プライバシーの確保が難しい
  • 買い物や通信環境の不便さ
これらの制限は確かに大変に感じることもありますが、そこから得られる経験も少なくありません。シンプルな生活の中で、新しい発見や気づきが生まれることも多いのです。

それでも農業バイトをやってよかったと思える理由

確かに課題は多いものの、農業バイトならではの魅力や学びがたくさんあります。ここでは、実際に体験した人たちの声をもとに、農業バイトの価値について考えてみましょう。

得られる経験の価値

農業バイトでは、食べ物が育つ過程を直接体験できます。
種まきから収穫まで、作物の成長を見守る経験は、食べ物への感謝の気持ちを深めてくれます。また、自然のリズムで生活することで、新しい発見も多いはずです。
農業バイトで得られる経験
  • 食べ物が育つ過程への理解
  • 自然との向き合い方を学ぶ
  • 体力・精神力の向上
  • シンプルな暮らしの価値
これらの経験は、その後の人生における価値観や生活習慣にも良い影響を与えることが多いようです。特に若いうちの経験は、将来の選択肢を広げることにもつながります。

新しい自分との出会い

農業バイトを通じて、多くの人が自分の新しい一面を発見します。体力的な成長はもちろん、精神的にも正直めちゃくちゃ安らかになりますよ。
自己成長の機会
  • 想像以上の適性の発見
  • 自然の中で働く充実感
  • 生きる力の向上
確かに、農業バイトには様々な課題があります。体力的な負担や生活環境の制限は決して軽くありません。でも、それらを乗り越えることで得られる経験は、きっとかけがえのないものになるはずです!!